東日本メディコムの関根です。
4月7日に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発令されてから
1か月が経過しました。
先日目にした米ホワイトハウスが発表した研究結果に、
「ステンレス製品などの無孔質の表面にあるウイルスの量は、
温度21~24度および湿度80%で太陽光があると、
わずか2分で半減する。空気中に漂うウイルスの量についても、
通常の室温・湿度20%の環境に太陽光が当たると、わずか1分半で半減する」
といったことが書かれていました。
短時間での減少効果が期待できるというもので、
多湿の暑い夏がやってくればこの状況が完全に解消されるという
過度な期待はせず、当面は3密防止を続けたほうが良さそうですが、
太陽光の活用を推奨している私たちにとって、太陽光の活躍はことのほか
喜ばしいことであります(^^)
パンデミックによる不況の風が吹き荒れる中、世界経済は不安定な
状況が続いておりますが、
弊社の太陽光発電所は安定した売電を続けており、改めて太陽光の
恵みに感謝するきっかけにもなりました。
自宅の太陽光発電も順調に稼働しています。
今年は1月が日照に恵まれなかったものの2月以降は予測発電量を
大きく上回る結果となり、設置11年目にして、過去5年間で最高となる
26.1kWh(一日の発電量)を記録しました。

過去5年間の一日の最高発電量は、
2019年 25.1kWh
2018年 24.6kWh
2017年 25.4kWh
2016年 25.8kWh
2015年 25.2kWh
設置当初、使用年数に伴う多少の劣化は覚悟していましたが、
ほとんど発電量を落とすことなく安定した発電を続けています。
これが三洋(現在はパナソニック)の太陽電池の底力なのかもしれません。
10年間を平均すると、年間自家消費は約1,900kWh、年間売電量は約3,300kWh。
年間の電気代を約55,000円削減してくれてます。
売電については10年間の固定価格買取期間が終了しているので、
38,000円程度の収入になりそうですが、電気代削減分と併せると、
年間9万円以上も家計を助けてくれていることになります。
〈現在の売電状況〉

太陽光発電を設置した11年前、未来にこのような事態が起きることを
想像もしていなかった訳ですが、
東日本大震災の時には非常用電源として役立ち、
職場の営業休止で減収を余儀なくされた家族を抱えることとなった現在は、
電気代を削減して家計を助けてくれています。
国の固定価格買取制度は今年も継続されているので、
未来の自分を助けたい!と思う方は、ぜひ太陽光発電を(^.^)/
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
太陽光発電・蓄電池のことなら
東日本メディコム
048-550-3330 まで
http://www.sanyo-solar.net/
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
スポンサーサイト
東日本メディコムの関根です。
御陰様をもちまして、当社でエコキュートの販売を始めてから17年目を
迎えております。
数年前からエコキュートの入れ替え工事を承るようになりましたが、
12~13年目あたりで寿命を迎える機器が多いように思います。
我が家に設置しているエコキュート(ダイキンEQ37KFCV)は
設置からちょうど10年が経過していますが、
先日リモコンに「C76」というエラーが表示され警報音が鳴りました。

「C76」のエラー内容は、
台所リモコンまたは浴室リモコンと貯湯タンク間の通信の不具合により
停止している状態です。
エコキュート専用のブレーカーを一度OFFにして、ONに入れ直すことで
改善しました。
(タンクの漏電ブレーカーをOFF→ONにするのと同じ作用があります)

「C76」のエラーから数週間後、夜中に突然警報音が鳴り、リモコンを
確認してみると「H3」というエラー表示
お湯の残量が半分ぐらいだったので、一旦放置して翌朝確認をすると、
リモコンのエラー表示は消えて正常な画面に戻っていました。
さらに1週間後に「H3」のエラーが再発しましたが、30分程度でエラー
表示は消えて正常な画面に戻りました。
修理には至っていないものの、エラーの頻発は寿命を知らせるサイン
であることは間違いなさそうです。
現在は新型コロナウィルスの影響で、エコキュートの入荷や施工にも
遅れが出ています。
エコキュートが壊れると、新しい機器を設置するまでの間はお湯が使え
ないので、当然入浴もできなくなってしまいます。
設置してから12~13年目を迎えているご家庭で、
「ここ数年の間で故障を繰り返している」「エラーが頻発している」
などの症状がでている場合は、早めのリプレースが賢明と思われます。
「故障してしまったけど、今は大きな買い物を抑えたい」という場合、
一度メーカーに修理の依頼をしてみましょう。
エコキュートの修理代は、内容により2~15万円程度になります。
ただし、各メーカーとも補修用の性能部品の保有期間は、製造終了後
10年程度となっているため、修理ができないケースもあります。
設置後10年を経過したエコキュートが故障を起こしてしまった場合は、
メーカーに修理費用を事前に確認したうえで判断するのもよいでしょう。
(故障状態を確認するための出張費は請求されます。)
ご使用のエコキュートに、もしエラー表示が出てしまったら・・
まずはエラーの解除をお試しください。
「解除されない」「解除されてもエラーを繰り返す」という場合は、
メーカーの修理が必要になります。
また機器以外の故障(配管の経年劣化による水漏れ等)は、
配管等の交換または補修工事が必要になります。
【ダイキンエコキュート エラーの内容とリセット方法】
【パナソニックエコキュート エラーのリセット方法】
【コロナエコキュート エラー解除方法】
【三菱 エコキュートのエラー解除方法】
台所リモコンの、『タンク内湯温表示スイッチ』と『給湯湯温▼スイッチ』を3秒以上同時に押してください。
リモコン操作でエラー表示が消えない場合は、
貯湯タンクの漏電ブレーカーを一度OFFにし、1~2分後にONにして
リモコンを確認してください。
【日立 エコキュートのエラー解除方法】
台所リモコンの、『メニュー』と『戻る』を5秒以上同時に押してください。
リモコン操作でエラー表示が消えない場合は、
貯湯タンクの漏電ブレーカーを一度OFFにし、1~2分後にONにして
リモコンを確認してください。
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
太陽光発電・蓄電池のことなら
東日本メディコム
048-550-3330 まで
http://www.sanyo-solar.net/
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
東日本メディコムの関根です。
昨年度に引き続き、蓄電池を設置される方は国から補助金を
受けることができます。
正確には、昨年度の補助事業において余った予算で実施してるので、
平成31年度「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」
の追加公募という形で、2020年4月7日から受付が開始されています。
締め切りは6月30日となっていますが、申し込み多数で予算枠に達した場合は
受付終了となりますので、設置を検討されている方はお急ぎください。
昨年度と同様に、蓄電池の補助金を受けるためには、
災害時に活用可能な家庭用蓄電システムであることが求められているため、
下記の条件が満たされている必要があります。
①既に10kW未満の太陽光発電システムを導入している方で、
これから蓄電池を導入する方
②これから10kW未満の太陽光発電システムと蓄電池を導入する方
③導入する蓄電池が、補助金対象機器として登録されている製品であること
国のほか、地方自治体からも補助金が出る場合があります。
詳しくは弊社までお問合せください。
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
太陽光発電・蓄電池のことなら
東日本メディコム
048-550-3330 まで
http://www.sanyo-solar.net/
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
東日本メディコムの関根です。
太陽光発電を設置して10年以上の方、まもなく10年を迎える方、
大変お待たせいたしました!
東京電力エナジーパートナーが、2019年11月以降の余剰電力買取について
買取単価を発表しました。
FITによる買取期間満了を迎えた後の買取価格は、
8.50円/kWh(税込)ということです。
「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(FIT)による買取期間満了後の余剰電力買取りについて
買取り以外に「電気のお預かりプラン(仮称)」や「定額機器利用サービス『エネカリ』」
などの提供を予定しているようですが、詳細はまだ明かされておりません。
電気をお預かりするサービスが、電力各社で用意されています。
一見お得に感じるサービスではありますが様々な制約がありますので、
ご自宅の電気の使用量や発電量などをもとに試算して、
各ご家庭に合ったプランや電力会社をお選びください(^.^)/
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
太陽光発電・蓄電池のことなら
東日本メディコム
048-550-3330 まで
http://www.sanyo-solar.net/
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
東日本メディコムの関根です。
今日は夏至なので一年のうちで最も昼の時間が長いのですが、
ここ埼玉は、あいにく正午前から局地的に強い雨が降っています。
日が短くなり始めるということは、今年もいよいよ後半戦に突入。
平成最後のお正月!と騒いでいたあの日から、あっという間の折り返し地点です。
昨年末に発表された2018年の今年の漢字は「災」でしたが、
今年は豪雪などの大きな雪害や、深刻な干ばつも耳にすることなく、
年の前半が終わると安堵していました。
そんな中で起きた山形県沖地震
実は、米国カリフォルニア州フォンタナで群発地震が発生していて、
5月26日から6月19日までの約3週間で1000回以上の地震が発生しているのです。
直近一ヶ月では、
5月26日に、南米ペルー北部でM7.2の地震
6月16日に、ニュージーランド北東部ケルマディック諸島でM7.2の地震
6月17日に、中国四川省でM5.8の地震
そして、6月18日に山形沖でM 6.8(最大震度 6強)の地震
通常M5以上の地震の発生頻度は、全世界で一日一回程度らしいのですが、
中国四川省で地震のあった17日から、山形県沖地震のあった18日までの 2日間には、
全世界でマグニチュード 5以上の地震が33回も起きていたそうです。
2019年6月17日
マグニチュード4以上 31回
マグニチュード5以上 16回
マグニチュード6以上 1回
2019年6月18日
マグニチュード4以上 28回
マグニチュード5以上 15回
マグニチュード6以上 1回
さらに気になるのは、環太平洋火山帯の噴火が止まらないことです。
5月7日に、インドネシアのシナブン山で大規模噴火(6/9にも巨大噴火)
5月18日に、インドネシア・バリ島のアグン山で大規模噴火(6/25にも溶岩流を伴う大噴火)
5月22日に、メキシコのポポカテペトル山で大噴火(6/14と6/17には、更に大規模の噴火)
環太平洋火山帯の地質活動が活発になってきているのかもしれません。
噴火と地震は密接な関係にあるので、今後の動きが気になります。

気象庁HPより
私たちは、暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火など、
様々な自然災害と常に隣り合わせで生活しています。
いつどこで何が起こっても不思議ではありません。
自宅や職場の災害リスクをハザードマップなどで確認して、
近隣の安全な場所などを把握しておくことが大事だと思います(^^)
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::
太陽光発電・蓄電池のことなら
東日本メディコム
048-550-3330 まで
http://www.sanyo-solar.net/
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::